【たまコラム:道尾秀介生活】第1回:早速ですがラットマン/杉本友義
【たまコラム:道尾秀介生活】第1回:早速ですがラットマン/杉本友義
初めまして、詳しい自己紹介やこのコラムの詳しい事は、
という訳で、
大事な連載の初回という事もあり、何を書こうか大分迷いまして、
一瞬「
そこで悩みに悩んだ結果、
中学3年の秋。国分寺駅ビルの本屋にて僕は、
各ブースのま行作家を、
その日僕は、生まれて初めてジャケ買いというものをした。
三浦しをんはどっかに行っていた。
家に帰るなり部屋に閉じ篭り、僕はラットマンを読み始めた。
何か違う。ページを捲る度、捲る度、その度に、
時が経ち読み終わった後、
何故か?おかしいのだ。今迄読んだ本と決定的に何かが違う。
それは何か?
それは、話のどんでん返しの大きさとその数だ。
話を読んで、考察して、オチが出て、終わり。
少し凝ったような話では、読者の考察の裏をかいたオチ。
僕の知る限り殆どがその様な流れだ。
だが、ラットマンは違った。
僕の考察の裏。などという話ではない。
考察の死角から、最後にひょこっと顔を出すのだ。
けれども、全く流れを無視して、暴君のように「
あたかも自然に、その椅子に座るのだ。
否、座っていたのだ。
僕が数時間前読み始めた時から、ずっと座っているのだ。
登場人物の言動、行動、物凄く些細な仕草、
快感だ。
幾重にも重なるドミノが崩れていくのを見るように、
並大抵の才じゃ成し得ることじゃない。
更に付け足すならば、一見忙しそうに見えるその展開だが、
あくまで自然に。
自然に展開が進むため忙しさなど感じずにすらすらと読み進んでい
ただ、最後の最後でグサッ!と殺られる。
裁判を起こしたら勝てるレベルだ。
独特の展開について書いたが、物語の構成度の高さ、表現力、
僕が道尾秀介にハマらない理由がなかった。
そして、長々と語ったその「展開」こそ、
奇跡的なことに、
ラットマンラットマンと言ったものの、
ラットマンの物語自体の話をあまりできなかった…
その辺は是非、
これでいいのかどうなのか分からないまま書き進めてまいりました
鬼才の世界で皆でのめり込みましょう。
長々とここまで有難うございます。
それでは次回「道尾秀介に突撃インタビュー!
でお会い致しましょう。
よい道尾生活を。
たまコライター プロフィール
杉本友義(すぎもとゆうき)
1999年8月16日生まれ。高一の秋に高校を中途退学し、中学の同級生と組んでいたバンドとバイトとバンドとバンドに日々を費やす。幼い頃から本が好きで、音楽活動の傍らで個人的な執筆を気まぐれに行う。音楽と本と面白い事と睡眠とファンタが好き。彼女が欲しい。Twitter:@816absolute816
たまコラムとは
小説家のたまごが気になるテーマごとに、担当たまコライターが数回から十数回程度のコラムを、連載形式でお届けします。
「道尾秀介生活」のまとめ読みはこちらから。
また、小説家のたまごでは常時たまコライターを募集しています。詳細はこちらをご覧ください。
ad pc
ad pc
関連記事
-
-
【たまコラム:道尾秀介生活】第0回:はじめに/杉本友義
新連載:道尾秀介生活 今回スタートするコラムのテーマは『道尾秀介生活』です。 多 …